「結婚相談所への入会を考えているけれど、どこか知名度がある相談所がよいな」
「いろんな大手の結婚相談所があるけれど、自分にはどこが合うのだろうか」
数ある相談所のなかでも、会員数が多く知名度の高い大手の結婚相談所。
大手に入りたい気持ちはあるけれど、自分に合うか分からない…。
そのような人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は大手結婚相談所を徹底比較し、比較することでわかった結婚相談所の選び方や、結婚相談所で成婚するためのコツも解説します。
目次
婚活するなら大手結婚相談所がおすすめ!
大手結婚相談所は、以下の理由によりおすすめできます。
・会員数が多い
・実績がある
全国に支社がある結婚相談所が多いため、もし活動中に転勤があっても転勤先で活動を続けられます。
また、大手結婚相談所の会員数が多いことも特徴です。
大手結婚相談所であればコネクトシップ※に加入していることも多く、紹介可能会員数が多いです。
最後に、大手結婚相談所には実績があることが挙げられます。
成婚率や成婚者数も割り出している結婚相談所が多く、入会を迷っている人は結婚相談所を比較しやすいでしょう。
「どんな大手結婚相談所があるか、まずは知りたい!」という人は、大手結婚相談所の資料を一括請求してみましょう!
※コネクトシップ:婚活事業者間での会員相互紹介プラットフォーム。加盟している結婚相談所や仲介連盟同士で会員を紹介し合える。
大手結婚相談所の特徴
大手結婚相談所は活動場所に柔軟性があることや、会員数が多いこと、実績があることにより、会員が安心して活動できるようになっています。
大手結婚相談所の料金形態や、成婚までの流れを確認していきましょう。
結婚相談所での活動がイメージしやすくなりますよ!
結婚相談所の料金タイプは2種類
結婚相談所には、2タイプの料金体系があります。
・先行投資型
成功報酬型|成婚料の支払いが必要
成功報酬型結婚相談所では、成婚退会する際に成婚料を払わなくてはいけません。
お金のかかりそうな成功報酬型ですが、成功報酬型には以下のメリットがあります。
・仲人は成婚に向けて、会員を徹底的にサポートしてくれる
成功報酬型はお金がかかりそうなイメージですが、多くの成功報酬型の結婚相談所では初期費用や月会費を抑えています。
そのため、トータルで考えれば成婚までの料金は先行投資型とあまり変わらないでしょう。
また成功報酬型結婚相談所では、成婚料が大きな資金源になっています。
仲人は会員を成婚に導こうと、会員の活動を徹底的にサポートしてくれるでしょう。
成功報酬型の結婚相談所には、以下のデメリットがあります。
・成婚退会後、破談になっても成婚料は返ってこない
成功報酬型のもっとも大きなデメリットは、成婚料を支払わなくてはいけないことです。
成婚料は結婚相談所によって、約55,000円~330,000円かかります。
もちろん、お相手と成婚するにもかかわらず、隠れて成婚料を払わないことは禁止です。
結婚相談所によっては、退会した会員に対して調査会社による追跡調査を行うこともあります。
単なる退会と運営に報告していたにもかかわらず、成婚の事実が発覚した場合は、成婚料に加えて追徴料金を取られることも。
成婚料を払って成婚退会したあとで、婚約が破棄になる場合もあるかもしれません。
しかし、一度払った成婚料は返金されないため、注意しましょう。
成功報酬型に向いているのは、仲人(スタッフ)と相談しながら早期成婚を目指したい人です。
あらかじめ大きなお金を先に払い、ゆっくりと活動したい人には成功報酬型の結婚相談所は向かないでしょう。
関連:結婚相談所の成婚料は必要?支払うメリット・デメリットや相場を徹底解説
先行投資型|入会の際に一括で支払い
先行投資型結婚相談所には、成婚料のシステムはありません。
このような先行投資型には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
・先に大きな額を支払うため、のちの支払いが楽
やはり成婚料がかからないことが、最大のメリットです。
初期費用を入会時に一括で支払ってしまえば、あとは月会費しか払う必要はありません。
経済的な見通しも立てやすく、「急に支払いが厳しくなった!」ということはないでしょう。
ただ、この先行投資型にもデメリットはあります。
・だらだらと長く婚活してしまう
先行投資型結婚相談所では、成婚料分を初期費用で回収しています。
会員の成婚にそこまでこだわらないため、サポートが手薄になる傾向があるようです。
また、結婚相談所でダラダラ長く婚活を続けてしまうこともあります。
先行投資型に向いている人は、自分で積極的に動ける人・自分でマリッジ・プランニングを作成できる人です。
早期成婚を目指す受け身な人は、あまり先行投資型の結婚相談所は向いていません。
結婚相談所のサービスは4種類
結婚相談所は、4種類のサービスによって「型」が分けられます。
・オンライン型
・ハイブリッド型
・データマッチング型
異性会員の検索方法と、仲人(スタッフ)の役割が少しずつ異なります。
仲介型|担当のコンシェルジュがつく
仲介型は、専任仲人が会員の活動を徹底的にサポートしてくれます。
IBJメンバーズや、サンマリエが仲介型のよい例でしょう。
仲介型のメリットは、以下です。
・条件だけでなく、仲人がプロの目で相手を選定してくれる
・お見合い日時を仲人が決めてくれる
仲介型の結婚相談所では、徹底的に仲人が会員をサポートしてくれます。
また「条件(データ)」だけでわからない視点から、仲人があなたにピッタリの相手を選んでくれます。
相手とお見合いが成立すれば、お見合い日程は仲人が決めてくれるため非常に気楽です。
仲介型のデメリットは以下です。
・自由度の高い活動はできない
仲介型の結婚相談所は、一般的に料金が高め。
多くの仲介型では、成婚料も必要です。
また、常に仲人が会員のサポートをしているため、会員はそれほど自由度の高い活動はできません。
これらのメリット・デメリットから、仲介型に向いているのは受け身で早期成婚を目指す人です。
反対に仲介型に向いていないタイプは、自分でどんどんと活動したい人でしょう。
関連:仲人型結婚相談所を徹底解説|仕組みやメリット・デメリットを詳しくご紹介
オンライン型|結婚相談所に足を運ぶ必要がない
オンライン型結婚相談所は、特定の支店を持たない結婚相談所です。
スタッフと連絡をとるときも、SNSや電話で済ませます。
スマリッジやエン婚活エージェントが、オンライン型の典型です。
オンライン型結婚相談所のメリットは以下です。
・紹介会員数が多い
オンライン型結婚相談所は、支店を持たないからこそ安くサービスを提供しています。
初期費用や月会費など、通常の店舗型結婚相談所の3分の1下に抑えられています。
またオンライン結婚相談所はコネクトシップを利用していることが多く、紹介可能人数が多いです。
しかし一方で、オンライン型だからこそのデメリットもあります。
オンライン型のデメリットは以下です。
・トラブルがあった場合に解決しにくい
「対面で仲人と話をすることがない」ことが、オンライン型のデメリットです。
そのため、仲人との関係性が希薄になりがちです。
また何かトラブルがあった場合、どうしてもオンラインでの対処しかないため解決しにくいでしょう。
以上からオンライン型に向いているのは、自分でどんどんと活動を進められる人です。
反対にオンライン型が向いていないタイプは、受け身で恋愛経験があまりない人でしょう。
関連:インターネット型結婚相談所を徹底解説|仕組みやメリット・デメリットは?
ハイブリッド型|仲人紹介型とデータマッチング型を兼ね備えたタイプ
ハイブリッド型結婚相談所とは、仲介型とデータマッチング型の中間に位置する結婚相談所です。
ツヴァイやオーネットが、ハイブリッド型に該当します。
ハイブリッド型のメリットは以下です。
・自由にマリッジ・プランニングを立てられる
ハイブリッド型は、いわゆる「仲介型とデータマッチング型のよいところ取り」です。
仲人(スタッフ)が会員をサポートしてくれるため、困ったときにはいつでも仲人に相談できます。
同時に仲人は会員の活動を焦らせることもなく、会員はある程度自由に活動できるでしょう。
ハイブリッド型には、これといったデメリットはありません。
データマッチング型と仲介型の両方を体験できるため、自分がどんな結婚相談所に合っているか分からない人に、特におすすめできます。
データマッチング型|会員データをもとにマッチング
データマッチング型結婚相談所では、データ(条件)を元に異性会員を検索します。
データマッチング型では、以下のメリットがあります。
・譲れない条件を掲げられる
仲介型に比べて、料金は抑えられています。
また「フィーリング」よりも「条件」を重視するデータマッチング型では、会員の譲れない希望条件を掲げられます。
仲介型結婚相談所では、仲人が会員の人柄を見極めてお相手を紹介するため、希望条件に沿わない人が紹介されることもあります。
しかしデータマッチング型では自分の条件を前面に出して婚活ができるため、このような条件外の異性が紹介されることもありません。
データマッチング型のデメリットは、1つしかありません。
データマッチング型のデメリットは、多くの場合、仲人によるお相手紹介が有料オプションだということです。
データマッチング型に向いているのは、譲れない条件がある人です。
反対にデータマッチング型に向いていないタイプは、フィーリングを重要視する人でしょう。
相手とのフィーリングを重視するなら、仲介型結婚相談所がおすすめです。
関連:データマッチング型の結婚相談所おすすめ3選|仕組みやメリット・デメリットもご紹介
【合計7ステップ】入会から成婚までの流れ
結婚相談所に入会してから、成婚までの流れを確認しましょう。
わずか7ステップしかなく、活動がイメージしやすいのではないでしょうか。
- 無料カウンセリング
- 入会
- お相手探し
- お見合い
- 交際
- プロポーズ
- 成婚
成婚までの流れを確認し、イメージを膨らませましょう!
ステップ1:無料カウンセリング
まずは、結婚相談所で無料カウンセリングを受けましょう。
無料カウンセリングでは、あなたの希望条件に合う異性会員がどれくらい登録しているか確認してくれます。
また実際にその結婚相談所で活動した場合に、どんな会員と出会えるかも教えてもらえます。
関連:結婚相談所の婚活カウンセリングの流れと話す内容とは?婚活カウンセラーの評判と口コミを独自調査!
ステップ2:入会
あなたのイメージと合致すれば、結婚相談所に入会しましょう。
結婚相談所に入会する際には、いくつかの証明書が必要です。
一例として、以下にオーネットの入会時の必要書類を紹介します。
・公的に独身を証明する書類の原本(独身証明書)
・最終学歴を証明する書類
・職業を証明する書類の写し(勤務先発行の源泉徴収票など)
・月会費等の口座振替依頼書
また「入会したものの、やめたいかも!」と思った場合は、クーリングオフが利用できます。
クーリングオフとは、入会契約後から8日以内であれば全額返金してくれるシステムです。
大手の結婚相談所はクーリングオフの配慮もなされており、非常に安心して活動できるでしょう。
関連:結婚相談所に入会したきっかけを調査|理想の婚活に合わせた結婚相談所の選び方もご紹介
ステップ3:お相手探し
入会手続きが終われば、早速お相手を検索してみましょう。
大手の結婚相談所では、何種類かの出会い方を提供しています。
うまく結婚相談所を利用し、出会いのチャンス数を増やしましょう。
ステップ4:お見合い
互いに「お話したい」と思えば、お見合いが成立します。
お見合いの日時は、仲人が決めてくれることもあれば、会員同士で決めなくてはいけない場合もあります。
関連:結婚相談所でのお見合いを徹底解説|会話のコツや外さない服装など注意点もご紹介
ステップ5:交際
お見合いしたお相手のなかから、将来を考えられる人と交際に進みましょう。
多くの結婚相談所では1人に絞って親交を深めていくことを、「真剣交際」と呼んでいます。
真剣交際中には活動が制限されることもあるため、それぞれの結婚相談所で確認しましょう。
関連:結婚相談所の真剣交際までの流れ・タイミングを解説!仮交際との違いや真剣交際中の注意点も紹介
ステップ6:プロポーズ
真剣交際の相手に、プロポーズしましょう。
または、真剣交際の相手からプロポーズされるかもしれませんね!
関連:結婚相談所で出会った相手にプロポーズしたい!おすすめのタイミングと場所、失敗しないコツを大公開!
ステップ7:成婚
プロポーズが成功したら(プロポーズを受けたら)、成婚退会しましょう!
成婚退会は電話で済ませられることがほとんどですが、せっかくなのでお世話になった店舗へ直接報告に行きたいですね。
また、成婚料が必要な結婚相談所には成婚料を支払いましょう。
【タイプ別】大手結婚相談所10社を徹底比較!
大手結婚相談所を徹底比較しました。
サンマリエ・パートナーエージェント・IBJメンバーズ・スマリッジ・エン婚活エージェント・naco-do・ゼクシィ縁結びエージェント・オーネット・ツヴァイ・ノッツェという10つの結婚相談所を比較しています。
複数のコースがある場合、結婚相談所でもっとも人気のあるコースを標準にしました。
比較内容は、結婚相談所の型・初期費用・月会費・成婚料・会員数です。
結婚相談所名 | 型 | 初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 |
(スタンダード) |
仲介型 | 187,000円 | 16,500円 | 220,000円 | 約84,000人 |
(コンシェルジュ) |
仲介型 | 104,500円 | 18,700円 | 55,000円 | 約73,000人 |
(アシスト) |
仲介型 | 252,450円 | 17,050円 | 220,000円 | 約70,000人 |
オンライン型 | 6,600円~ | 9,900円~ | 0円 | 約30,000人 | |
オンライン型 | 10,780円 | 14,300円 | 0円 | 約30,000人 | |
オンライン型 | 0円 | 9,800円 | 0円 | 約120,000人 | |
(スタンダード) |
ハイブリッド型 | 99,000円(初期費用33,000円含む) | 17,600円 | 0円 | 約30,000人 |
(プレミアム) | ハイブリッド型 | 116,600円 | 16,500円 | 0円 | 約43,000人 |
(ご紹介) | ハイブリッド型 | 115,500円 | 15,400円 | 0円 | 約94,000人 |
(アシスト) | データマッチング型 | 87,250円 | 21,450円 | 110,000円 | 非公開 |
そのほか、会員数や成婚率については個々に見ていきましょう。
仲介型の結婚相談所3選
仲介型の結婚相談所といえば、サンマリエ・パートナーエージェント・IBJメンバーズです。
ここでは、3社の特徴を見ていきます。
1:サンマリエ
特徴 | ・プロ仲人に婚活の相談し放題 ・スタンダードプラン入会で、婚活カレッジの受講が無料 |
初期費用 | 103,400円~ |
月会費 | 16,500円~ |
会員数 | 約86,000人 |
1年以内の成婚率 | 76% |
運営会社 | 株式会社サンマリエ |
サンマリエは創業40年を超え、非常に安定した結婚相談所です。
成婚率は発表されていませんが、「早期成婚」をサンマリエが目指していることもあり、成婚者数は多いといわれています。
会員数はコネクトシップを利用して67,000人以上いるため、「出会えない」という悩みはありません。
「20代限定割引」や「地域限定割引」など、さまざまな割引プランも用意されています。
カジュアル コース |
スタンダード コース |
カスタムコース | |
初期費用 (入会金+初期活動費) |
103,400円 | 187,000円 | ※詳細はサンマリエに相談 |
月会費 | 16,500円 | 17,600円 | ※詳細はサンマリエに相談 |
お見合い料 | 11,000円/回 | 0円 | ※詳細はサンマリエに相談 |
成婚料 | 220,000円 | 220,000円 | ※詳細はサンマリエに相談 |
⇒【結婚相談所】サンマリエの特徴や向いている人とは?他の結婚相談所との違いを徹底解説
2:パートナーエージェント
特徴 | ・成婚者の3人に2人が1年以内成婚 ・コンシェルジュによる手厚いサポート |
登録料 | 33,000円 |
初期費用 | 77,000円~ |
月会費 | 16,500円~ |
会員数 | 約94,000人 |
1年以内の成婚率 | 93.1% |
運営会社 | タメニー株式会社 |
とにかく「早期成婚」できるといわれる、パートナーエージェント。
1年以内の交際率は、男女ともに90%を超えています。
成婚率は公式発表されていませんが、1年間の成婚者数(2019年4月~2020年3月の成婚退会者実績)は3,136名です。
【エリア1:30歳以降のコース】
初期費用 | 登録料 | 月会費 | 成婚料 | |
コンシェルジュ ライトコース |
33,000円 | 33,000円 | 14,300円 | 55,000円 |
コンシェルジュ コース |
104,500円 | 33,000円 | 18,700円 | 55,000円 |
エグゼクティブ コース (首都圏限定) |
308,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 55,000円 |
【エリア1:29歳以下のコース】
初期費用 | 登録料 | 月会費 | 成婚料 | |
コンシェルジュ ライトコース |
33,000円 | 33,000円 | 12,100円 | 55,000円 |
コンシェルジュ コース |
52,250円 | 33,000円 | 16,500円 | 55,000円 |
エグゼクティブ コース(首都圏限定) |
308,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 55,000円 |
【エリア2:30歳以降のコース】
初期費用 | 登録料 | 月会費 | 成婚料 | |
コンシェルジュ ライトコース |
33,000円 | 33,000円 | 12,100円 | 55,000円 |
コンシェルジュ コース |
104,500円 | 33,000円 | 15,400円 | 55,000円 |
【エリア2:29歳以下のコース】
初期費用 | 登録料 | 月会費 | 成婚料 | |
コンシェルジュ ライトコース |
33,000円 | 33,000円 | 8,800円 | 55,000円 |
コンシェルジュ コース |
52,250円 | 33,000円 | 13,200円 | 55,000円 |
3:IBJメンバーズ
特徴 | ・約95%が3ヶ月以内にお見合い ・ハイスペックな男性会員が多い |
初期費用 | 252,400円~ |
月会費 | 17,050円~ |
会員数 | 約87,000人 |
成婚率 | 54.5% |
運営会社 | 株式会社IBJ |
店舗数は67店と、ほぼ全国を網羅しているIBJメンバーズ。
成婚率は非常に高く、50.4%です。
紹介可能会員数も70,000人以上おり、出会いの数と質には文句のつけようがありません。
また専任カウンセラーが、会員ひとりひとりに寄り添ったサポートをしています。
初期費用 (登録料+活動サポート費) |
月会費 | 成婚料 | |
エントリーコース | 181,500円 | 17,050円 | 220,000円 |
アシストコース (おすすめ!) |
252,450円 | 17,050円 | 220,000円 |
プライムコース | 400,950円 | 17,050円 | 220,000円 |
オンライン型の結婚相談所3選
オンライン型の大手結婚相談所といえば、スマリッジ・エン婚活エージェント・naco-doです。
そのほか、会員数や成婚率については個々に見ていきましょう。
1:スマリッジ
特徴 | ・毎月1万円以下から利用できる ・オンライン型で店舗に行く必要無 |
初期費用 | 6,600円 |
月会費 | 9,900円 |
会員数 | 約30,000人 |
成婚率 | 非公開 |
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 |
スマリッジは初期費用6,600円、月会費9,900円という高コスパの結婚相談所です。
またコネクトシップにより、紹介可能な会員数は約55,000人います。
もちろん、成婚料はかかりません。
スマリッジには20歳~28歳の会員のみに適用される「U28割引」もあり、20代女性はさらにお得に活動できます。
通常プラン | |
登録料 (初期費用) |
6,600円 |
月会費 | 9,900円 |
成婚料 | 0円 |
お見合い 成立料 |
8件目まで0円 9件目以降1,100円/件 |
婚活セミナーへの 参加費用 |
有料 |
毎月の紹介数 | 4名/月 |
スマリッジは評価が高いことでも有名です。
下の記事で、スマリッジの特徴や評判について詳しくまとめています。
参考:スマリッジの口コミ・評判は?婚活にかかる料金とメリット・デメリットを徹底解説
2:エン婚活エージェント
特徴 | ・成婚者のうち90%が1年以内に成婚 ・2カ月以内に90%以上の会員がコンタクト成立 |
初期費用 | 10,780円 |
月会費 | 14,300円 |
会員数 | 約30,000人 |
1年以内の成婚率 | 90% |
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
エン・ジャパンが運営する、エン婚活エージェント。
エン婚活エージェントは、オンライン完結型結婚相談所です。
オンラインで完結しているため、特定の支店に行く必要がありません。
コネクトシップを利用しており、利用事業者会員数は約55,000人です。
料金は登録料10,780円、月会費14,300円のみで、非常に安価なことも特徴です。
エン婚活エージェントでは、20代後半から30代前半女性が多く活動しています。
エン婚活エージェントについて、下の記事でくわしくまとめました。
口コミや評判も載せているため、ぜひご覧ください。
参考:エン婚活エージェントの口コミ・評判を徹底解説|特徴や注意点についてもご紹介
3:naco-do
特徴 | ・オンラインのみで婚活できる
・各年代の婚活に強い団体に所属 |
入会金(初期費用) | 29,800円 |
月会費 | 14,200円 |
会員数 | 約191,000人 |
成婚率 | 41.3% |
運営会社 | 株式会社いろもの |
naco-doの特徴は、何といっても初期費用が一切かからないこと。
月会費も、オンライン結婚相談所のなかでリーズナブルな設定になっています。
入会金 | 29,800円 |
月会費 | 初月 2,980円
1ヶ月プラン 16,800円 |
マッチング手数料 | 0円 |
成婚料 | 0円 (相手の所属団体によっては 成婚料がかかることもある) |
サービスも充実しており、専任のサポーターが会員の活動をしっかりサポート。
デートの報告すれば、会員により合ったお相手を紹介してくれたり、アドバイスをフィードバックしてくれたりします。
さらに会員数は約120,000人います。
関連:オンライン型結婚相談所naco-doの口コミ・評判を徹底解説|おすすめの人・デメリットまで紹介
ハイブリッド型の結婚相談所3選
ハイブリッド型の結婚相談所といえば、ゼクシィ縁結びエージェント・オーネット・ツヴァイです。
3つの結婚相談所における料金体系を表にまとめてみました。
そのほか、会員数や成婚率については個々に見ていきましょう。
1:ゼクシィ縁結びエージェント
特徴 | ・初期費用と月会費がリーズナブル ・コネクトシップで他社会員とも出会える |
初期費用 | 66,000円(+入会金33,000円) |
月会費 | シンプルプラン:9,900円 スタンダードプラン:17,600円 プレミアプラン:25,300円 |
会員数 | 約31,800人 |
成婚率 | 25% |
運営会社 | 株式会社リクルート |
ゼクシィ縁結びエージェントの成婚率は25%です。
※2020年4〜6月における全退会者(2380人)のうち、パートナーシップ成立退会者(898人)の割合を「成婚率」としています。
シンプル プラン |
スタンダード プラン |
プレミア プラン |
|
入会金 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
初期費用 | 66,000円 | 66,000円 | 66,000円 |
月会費 | 9,900円 | 17,600円 | 25,300円 |
お見合い料 | 0円 | 0円 | 0円 |
成婚料 | 0円 | 0円 | 0円 |
お見合い料金もかからずリーズナブルであり、婚活が始めやすい結婚相談所といえるでしょう。
2:オーネット
特徴 | ・紹介と検索でたくさんの異性と出会える ・会員限定のパーティーも開催中 |
初期費用 | 43,200円~ |
月会費 | 12,600円~ |
会員数 | 約39,000人 |
成婚率 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社オーネット |
オーネットのプランは非常にわかりやすく、プレミアムプランしかありません。
また、成婚料がないのが特徴です。
入会時の費用 (入会金+初期費用) |
月会費 | 成婚料 | |
プレミアムプラン (毎月6名紹介) |
116,600円~ | 16,500円~ | 0円 |
20代女性向けプラン (毎月2名紹介) |
55,000円~ | 12,100円~ | 0円 |
子育てママプラン (毎月2名紹介) |
55,000円~ | 12,100円~ | 0円 |
リフレッシュプラン (審査通過後30,000円 キャッシュバック) |
116,600円~ | 16,500円~ | 0円 |
成婚率は発表されていませんが、2020年1月~12月実績の会員同士の成婚退会者数は5,372人だと公式WEBサイトに載っています。
オーネットは「データマッチング型・仲介型ハイブリッド」結婚相談所です。
そのため、アドバイザーは会員の活動にあまり口出しせず、会員は自由に活動ができます。
自分でどんどんと予定を組める人に、オーネットは特におすすめでしょう。
3:ツヴァイ
特徴 | ・IBJの会員と出会える ・手厚いサポートが魅力 |
初期費用 | 118,800円~ |
月会費 | 15,950円~ |
会員数 | 約95,000人 |
成婚率 | 42.3% |
運営会社 | 株式会社ZWEI |
全国に店舗数が50あるツヴァイには、結婚したいと考える真面目な会員が活動しています。
またツヴァイは、一部上場企業や官公庁などを含む20,000社以上と法人会員契約を締結しているため、会員の質も非常に高いといわれています。
入会料金 | 月会費 | |
ご紹介プラン | 115,500円 | 15,400円 |
ご紹介+IBJプラン | 126,500円 | 17,600円 |
※IBJ(日本結婚相談所連盟)の会員と成婚した場合は220,000円の成婚料がかかります
ツヴァイの紹介可能会員数は約91,000人います。
会員数はそのまま出会いのチャンスに直結すると考えてもよいため、この会員数は非常に心強いでしょう。
また成婚率こそ発表はしていませんが、現在までに約162,000人がツヴァイで成婚退会してきました。
データマッチング型の結婚相談所
データマッチング型の結婚相談所といえば、ノッツェです。
ノッツェの詳細を以下で見ていきましょう。
ノッツエ
特徴 | ・交際後1年1内の成婚率が80%以上 ・月によって申し込める人数毎にプランが変えられる |
初期費用 | 110,000円~ |
月会費 | 4,950円~ |
会員数 | 約11,000人 |
成婚率 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社 結婚情報センター |
ノッツェのアシストコースに関するポイントは、お見合い料がかかることです。
入会金 | 33,000円 | |
活動初期費用 | 77,000円 | |
月会費 | 21,450円 | |
成功報酬料 | お見合い料 | 11,000円/回 |
成婚料 | 110,000円 |
お見合い料は1回につき11,000円(税込)です。
そのためお見合いを月に2回以上行うのであれば、月会費にプラスしてかなりの費用になるかもしれません。
中途解約で返金がないことも、ノッツェは他の結婚相談所とは異なります。
ノッツェのコースはほかにも「ベーシックコース」「マッチングコース」とありますが、コースはすべて少し複雑な料金体系をしているため、気になる人は公式WEBサイトも確認してみましょう。
入会金 | 33,000円 | |
活動初期費用 | 77,000円 | |
月会費 (申し込み人数による) |
月2名/年間24名 | 4,950円 |
月5名/年間60名 | 9,900円 | |
月10名/年間120名 | 14,850円 | |
オプション 会員情報提供料 |
99,000円 |
入会金 | 33,000円 |
DNAマッチング費用 | 55,000円 |
マッチング料 ※お見合い発生時 |
16,500円 |
成婚料 | 110,000円 |
自分に合った結婚相談所を見つける6つのコツ
せっかく結婚相談所に入会するのなら、あなたにピッタリの結婚相談所で活動したいですよね。
自分に合った結婚相談所を見つけるコツは、以下です。
・自分に合った料金プランを選ぶ
・会員数の多い結婚相談所に登録する
・口コミを気にしすぎない
・入会する前にかならず無料相談を受ける
・最初から1つの結婚相談所に絞らない
1:年齢層が自分に合っているかチェックする
あなたが入会する結婚相談所に、あなたが希望する異性の年齢層が所属していなければ、あなたは希望の異性と出会えません。
またあなたの年齢がその結婚相談所の年齢層に合っていなくては、出会いのチャンスは減ってしまいます。
具体的に例を挙げてみましょう。
あなたが39歳女性で同世代男性が希望だとします。
下のどちらの結婚相談所に入会すべきでしょうか。
- 会員の8割が20代・30代の結婚相談所
- 会員の7割が30代後半・40代の結婚相談所
どちらでも30代男性が在籍していますが、39歳女性の場合は下の結婚相談所がおすすめです。
もう一つの重要なポイントは、同性ライバルの年齢層です。
会員の8割が20代・30代の結婚相談所ということは、非常に多くの20代・30代前半の女性がその結婚相談所に入会しています。
年齢を重視する男性は多く、男性のアプローチは20代女性に集中することも。
あなたがその結婚相談所で、いかにアドバンテージを持てるかがカギとなるでしょう。
2:自分に合った料金プランを選ぶ
せっかく結婚相談所に入会したにもかかわらず、オプションが多く活動を渋ってしまう…。
制限の多い活動だと、成婚まで近づきません。
自分に合った料金プランを選びましょう。
料金プランで、入会を決めるまえに確認しておきたいのは以下の点です。
・初期費用は分割で払えるか
・成婚料はかかるか
・お見合い料は必要か
・出会いを増やすための方法はオプション(有料か)
1年間活動したあとに成婚した場合にかかる、概算を出しておくとよいでしょう。
3:会員数の多い結婚相談所に登録する
会員数は、そのまま出会いのチャンス数に直結します。
また地方在住の人は特に注意が必要でしょう。
地方在住者であれば、入会したものの結婚相談所に会員が少ない場合、近隣県に在住する会員がほとんどいなかった…ということもあります。
大手では、ほとんどの結婚相談所が無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングでは、あなたの希望条件に合う異性会員がどれくらい登録しているのか確認できるため、とても参考になるでしょう。
4:口コミを気にしすぎない
どんな結婚相談所でも、かならず悪い口コミが存在します。
結婚相談所での活動がうまくいかない場合、人はその結婚相談所を悪くいう傾向があるからです。
さすがに100%悪い口コミばかりで埋め尽くされている結婚相談所はよくありませんが、いくつかの悪い口コミを鵜呑みにすることはやめましょう。
結局は、あなたがどのようにその結婚相談所で活動するかによりますよ!
5:入会する前に必ず無料相談を受ける
入会するまえに、その結婚相談所の雰囲気や会員の特徴をより詳しく知りましょう。
「そうはいっても、どうやって会員の特徴を知ればよいの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
その結婚相談所の雰囲気や、会員の特徴を知るためには無料相談が最適です。
無料相談で、あなたの希望条件に合う異性会員がどれくらいいるのかも知れます。
勧誘に関していえば、多くの結婚相談所ではあると思ってよいでしょう。
ただはっきりと断れば、執拗に勧誘されることはありません。
どちらつかずな態度が、結婚相談所の勧誘を激しくさせます。
「すでにほかの結婚相談所に入った。」「この数日間でパートナーが見つかった。」といえば、勧誘されなくなりますよ!
6:最初から1つの結婚相談所に絞らない
入会を決定するまえに、複数の結婚相談所で無料相談を受けましょう。
結婚相談所にはそれぞれ、特徴があります。
自分にとってその結婚相談所が最適か、複数の結婚相談所を比較することで確認しましょう。
日本結婚相談所連盟って何?
この記事でも何度か登場した、「日本結婚相談所連盟」とは、一体なんでしょうか。
- 日本結婚相談所連盟の仕組み
- 日本結婚相談所連盟に加入した結婚相談所を選ぶべき理由
- 日本結婚相談所連盟のデメリット
これらを確認し、日本結婚相談所連盟に加入している結婚相談所に入会するか決めましょう。
日本結婚相談所連盟の仕組み
日本結婚相談所連盟は、全国の連盟相談所とその会員をつなぐ結婚相談所ネットワークです。
そのネットワークは日本最大級で、全国の結婚相談所3,039社が登録しています。
このような独自のお見合いシステムにより、連盟相談所の会員同士で自由にお見合いを組めます。
連盟に加入した結婚相談所を選ぶメリット
日本結婚相談所連盟に加入している結婚相談所に入会することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
連盟というネットワークを駆使したメリットが挙げられるでしょう。
会員が多く出会いやすい
連盟相談所の会員同士で自由にお見合いを組むことができるため、会員の多さが際立っています。
実に3,039社の結婚相談所が加盟しており、現在約7万人の会員が登録されています。
毎月約3,800人の会員があらたに登録され、この10年間会員数を伸ばし続けてきました。
お見合い成立数は、1カ月で約46,000件もあります。
連盟に加入した結婚相談所を選ぶデメリット
連盟に加入した結婚相談所を選べば、出会いのチャンスは倍増します。
一見するとデメリットはなさそうですが、連盟に加入した結婚相談所を選ぶことでデメリットは発生するのでしょうか。
結婚相談所によってはサポートが弱い
連盟に加入している結婚相談所の場合、結婚相談所によってはサポートがしっかりしていません。
ただ、最近では会員の活動を丁寧にサポートするタイプの結婚相談所が多いです。
大手結婚相談所に登録するメリット・デメリット
結婚相談所は「大手」もあれば「個人経営」もあるでしょう。
大手の結婚相談所に入会するメリットは何でしょうか。
また、大手の結婚相談所に入会することで何かデメリットも生じるのでしょうか。
大手結婚相談所に登録数する3つのメリット
大手結婚相談所に入会すれば、以下のメリットがあります。
・知名度が高く安心できる
・イベントやパーティーが多い
1:質の高いサービスを受けられる
大手結婚相談所は、高いサービスがすでに確立しています。
業務の質を向上するために、定期的にスタッフの勉強会が開催されている結婚相談所もあります。
万一サービスの質がよくない場合も、不満を運営に報告すれば改善してもらえるでしょう。
規約も丁寧に書かれているため、料金トラブルが起こることもほとんどありません。
2:知名度が高く安心できる
大手結婚相談所は、CMで流れていたり雑誌広告に掲載されていたりしています。
そのため、大手結婚相談所は知名度が高いです。
大手結婚相談所でトラブルがあったと聞いたことがないのは、このためでしょう。
大手結婚相談所ではコンプライアンスがしっかりしていて、安心して活動できます。
3:イベントやパーティーが多い
大手結婚相談所では、独自のイベントやパーティーが定期的に開催されています。
ちなみにイベントやパーティーは通常、有料であることが多いです。
しかし出会いの質を高め、また出会いの数を増やすため有料の価値はあるでしょう。
大手結婚相談所に登録数する2つのデメリット
反対に大手結婚相談所で活動すると、以下のデメリットが発生するかもしれません。
・料金設定が高め
1:会員数が多い分サポートは最低限になりがち
大手の結婚相談所にはたくさんの会員が活動しています。
そのため仲人はすべての会員がどのように活動しているか把握しておらず、サポートがじゅうぶんでない場合もあるようです。
特にデータマッチング型の場合、仲人は会員から相談されない限りは会員の活動にあまり深入りしません。
ただ、あなたから相談すれば仲人はかならず話を聞いてくれます。
あまり受け身になりすぎず、「婚活で悩んでいる」「希望条件を見直したい」など何でも仲人に相談してみましょう。
2:料金設定が高め
大手結婚相談所は、料金設定を高めにしていることが多いです。
大手相談所では、独自のイベントやパーティーや、出会いのチャンス数、出会いの質を維持するために料金がどうしても高くなってしまいます。
ただ、あくまで結婚相談所の最終目標は成婚です。
あなたが成婚するためには大手の結婚相談所が適しているのであれば、多少の高い料金は気にせずに大手結婚相談所へ入会したほうがよいでしょう。
結婚相談所で成婚するための5つのコツ
結婚相談所で結婚するためには、以下に注意しましょう。
・プロフィール内容を充実させる
・自分から積極的に行動する
・常に前向きな気持ちで婚活する
・自分磨きを怠らない
1:綺麗なプロフィール写真を用意する
プロフィール写真は非常に重要です。
結婚相談所では「データ(情報)」だけが重要なのかと誤解されますが、外見を知れる唯一のツールであるプロフィール写真を重視する人は多いです。
大手の結婚相談所では提携写真館があり、その写真館で写真を撮ってもらうことが多いようです。
提携写真館がない場合は、自分で写真館を探して写真を用意しなくてはいけません。
「何度も撮り直してもらうと悪いかな。」「どうしてこの写真を推すんだろう?あの写真の方がよいのに。」
写真に不満があった、または自分がよいと思った写真ではない写真を写真館が採用しようとしていたなどの疑問があれば何でも聞きましょう。
関連:結婚相談所の写真が成功のカギ!魅力的に見える撮り方・服装・表情を徹底解説
2:プロフィール内容を充実させる
プロフィール内容を充実させれば、お見合い成功率がアップします。
そもそもプロフィール事項は、すべて埋めなくてはいけません。
結婚相談所では各種証明書を提出することが入会時に必要であり、プロフィールの詐称はできません。
データ(情報)はすべて真実でなくてはならず、プロフィールを充実させるなら自己PR文だといえるでしょう。
結婚相談所の自己PR文作成には、少しコツが必要です。
下の記事をぜひ参考にしてくださいね!
参考:【例文付】結婚相談所で魅力的に思われるプロフィール・自己PRの書き方
3:自分から積極的に行動する
結婚相談所では受け身になるよりも、自ら積極的にどんどん行動していきましょう。
積極的に行動する会員のほうが、よりたくさんのチャンスを手にします。
特にオンライン型・データマッチング型・ハイブリッド型の結婚相談所では、積極的な会員はより成婚に近づくでしょう。
ただ「積極的に行動しよう!」と考え、最初は積極的に行動していたのに、だんだんと行動する気がなくなることもあるかもしれません。
積極的に行動しようというモチベーションは、なぜ維持されにくいのでしょうか。
4:常に前向きな気持ちで婚活する
積極的に行動しようと当初は考えていても、お見合いで断られることが続けばだんだんとあなたの積極性がなくなっていくかもしれません。
実際、婚活は非常にストレスがかかります。
自分がよいなと思う異性会員にはお見合いを断られたり、お見合いが組めてもその後お断りの連絡をもらったり…。
婚活でうまくいかないこともあると思いますが、あなたに責任はありません。
「自分のここがダメだから…。」「やっぱり自分はダメなんだ…。」と落ち込む人がいます。
結婚している人は「結婚のタイミング」を持った人です。
あなたの婚活がうまくいかないのはあなた自身に問題があるわけではなく、タイミングがよくないだけです。
縁がなかったのだと思い、どんどん新しい出会いをしていきましょう。
後ろ向きになってもよいことは1つもないため、できるだけ前向きな気持ちで活動を続けたいですね。
5:自分磨きを怠らない
婚活でうまくいかない場合、あなたに問題はありません。
しかし自分磨きをすることは、非常におすすめです。
自分磨きをすれば、自分に自信がつきます。
自信は余裕になって表れてくるため、より魅力的に見られます。
自分に合った結婚相談所で婚活を成功させよう
大手結婚相談所は、サービス面や実績、会員数などから入会する価値はあります。
料金体系が多少異なるため、トラブルに巻き込まれないように確認しましょう。
大手結婚相談所は、出会いのチャンス数を多く提供してくれます。
チャンスを活かせるかは、あなたの活動態度によるといっても過言ではありません。
前向きかつ積極的に活動して、素敵な縁を手繰り寄せましょう♪
promarryライター:tomo
結婚相談所やマッチングアプリ、婚活パーティーや合コンなど、ありとあらゆる婚活を経験した強者恋愛系ライター。アラフォー世代。既婚。結婚したいけれど婚活のやり方が知りたい…というすべての女性の背中を押したいです。