「結婚相談所に入会するときに必要な独身証明書って何?」「なぜこのような書類を提出しなければならないの?」
独身証明書において、このような疑問を抱いている人は少なくありません。
マッチングアプリや婚活アプリでは独身証明書は必要ないため、そもそもどのような書類なのかわからない人もいるでしょう。
そこで今回は、結婚相談所において独身証明書が必要な理由、発行するための手順を紹介します。
この記事を読めば、独身証明書を手に入れるまでに必要なものがわかり、婚活を進める一歩を踏み出せるでしょう。
- 独身証明書が必要な理由
- 独身証明書を発行する手順
- 独身証明書を発行する際に必要なもの
目次
独身証明書とは?なぜ結婚相談所で必要になるの?
引用:独身証明書取得サポート | はじめる婚活・まじめな出逢いならスマリッジ
「独身証明書」とは、その人が独身であり婚姻関係がないことを示す公的な証明書です。
結婚相談所に入会する際の必要な書類のひとつに、独身証明書があります。
なぜ入会の際には、わざわざ独身証明書を提出しなければならないのでしょうか。
結婚相談所の入会で独身証明書が必要になる理由
結婚相談所へ入会する際には、以下のような理由から独身証明書の提出が義務づけられています。
- 独身者のみで構成された結婚相談所であるから
- 既婚者が紛れて会員同士のトラブルになることを防ぎたいから
- 独身証明書の提出が100%の結婚相談所であることをアピールできるから
会員同士が結婚を目指す結婚相談所では、既婚者が紛れていてはサービスの質を担保できません。
結婚相談所の信頼を担保するためにも、独身証明書の提出が義務づけられていることがほとんどです。
また結婚相談所では、独身証明書以外にもこのような書類を提出するケースがあります。
- 身分証明書
- 収入証明書
- 学歴証明書
- 資格証明書
年収や学歴は、結婚相談所のプロフィールにも記載されます。
異性の会員に安心を与えるためにも、さまざまなことを証明する書類を提出しなければならないのです。
関連:【例文付】結婚相談所で魅力的に思われるプロフィール・自己PRの書き方
独身証明書はもともと国際結婚の際に使われていたものである
独身証明書は、国際結婚する際の証明書として使われている背景がありました。
海外にいながら、日本人であり独身であることを証明をする手段として、公的な書類である独身証明書を取得する人が増えていたようです。
独身証明書に書かれている内容はとてもシンプル
独身証明書は、戸籍抄本や戸籍謄本とは異なり、申請者以外の家族に関する個人情報は記載されていません。
- 氏名
- 生年月日
- 本籍地の住所
- 法律によって独身が証明されている旨の文言
- 発行された日付
結婚相談所によっては独身であることが証明できる「戸籍抄本」を独身証明書として利用できるケースがあります。
しかし、結婚相談所に不要な個人情報を提出することが不安な人は多いはずです。
発行する方法は難しくないため、独身証明書を提出することをおすすめします。
独身証明書を発行する前にそろえておきたいもの
独身証明書を発行するときは、おもに以下のものが必要になります。
結婚相談所に入会を検討しているときは、早い段階から準備しておくことがおすすめです。
- 独身証明書の申請書
- 顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート)
- 印鑑(認め印)
- 発行手数料(300円程度)
- 住民票(本籍地を確認するため。必須ではないが、あると便利)
独身証明書を発行する方法によって、準備するものが異なります。
具体的な発行方法と必要なものは、以下で紹介します。
独身証明書を発行するふたつの方法と手順
独身証明書を発行する方法は、ふたつあります。
- 本籍地のある自治体の窓口で申請をする
- 本籍地のある自治体に郵送で申請する
独身証明書は、本籍地のある自治体での発行となるため、本籍地がどこであるかを確認しておきましょう。
申請の際には本籍地の住所を記入する必要があるため、住民票を発行しておくと便利です。
住民票は現住所のある自治体の役場、マイナンバーカードがあればコンビニでも発行できます。
本籍地のある自治体の窓口で申請して独身証明書を取得する方法
本籍地のある自治体の役場に足を運べる人は、窓口で申請することがおすすめです。
手続きが済めばその場ですぐ独身証明書を発行してもらえるため、すぐに結婚相談所へ入会したい人向けです。
窓口で独身証明書を発行するときは、以下のものを用意しましょう。
- 独身証明書の申請書
- 独身証明書を発行する手数料(300円前後)
- 顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート)
- 印鑑(認印)
顔写真付きの本人確認書類が必要なケースが多いため、マイナンバーの通知カードや保険証では対応できない可能性があります。
本籍地のある自治体に郵送で申請して独身証明書を取得する方法
独身証明書は、本籍地がある自治体に郵送で書類を送って手続きをすることも可能です。
あなたの手元に独身証明書が届くまで1~2週間程度かかる可能性があるため、急ぎの場合は窓口で申請することをおすすめします。
自治体の役場に、郵送で発行するときは以下のものを用意しましょう。
- 独身証明書の申請書
- 顔写真付き本人確認書類のコピー
- 発行手数料分の定額小為替(郵便局で購入可能。指定の料金分入れる)
- 返信用封筒(切手を貼る)
- 送信用封筒(上記の書類を入れて送るための封筒)
注意点としては、定額小為替と切手を貼った返信用封筒の準備です。
発行手数料がいくらかかるのかは、あなたの本籍があるWEBサイトで確認をしてみてください。
Googleで「◯◯市(または区) 独身証明書」と検索をすれば、自治体のWEBサイトが表示されます。
独身証明書を発行する際に必要な「申請書」の書き方
ここまで紹介したように、独身証明書の発行には申請書が必要です。
独身証明書の申請書は、あなたの本籍地がある自治体のWEBサイトを確認しましょう。
申請書は結婚相談所のWEBサイトでも発行できますが、各自治体が用意しているフォーマットを使うと間違いなく記載できます。
独身証明書を申請する場合、おもに下記の項目を記載します。本籍地などが記載された住民票を見ながら記載しましょう。
- 申請をする相手(上部に「長殿」と記載されているため、大阪市長殿などと記載)
- 申請日(記入日)
- 現住所
- あなたの氏名
- 連絡先
- 生年月日
- 本籍地の住所
- 筆頭者氏名(戸籍の最初に名前が書かれている人。独身者であれば両親または祖父母であることが多い)
独身証明書の取得に関するよくある質問と答え
結婚相談所での婚活を検討しているときに初めて、独身証明書の名前を聞いた人も多いはずです。
日常生活の中で使用することはないため、そもそも発行方法すら知らなかった人は多いでしょう。
わからないことがたくさんある独身証明書に関する、よくある質問とその答えを紹介します。
- 独身証明書は代理人が受け取れる?→受け取れます!
- 独身証明書の発行が恥ずかしい…→対面ではなく郵送でも発行できます!
- 独身証明書なしで入会できる結婚相談所はある?→ほとんどありません
- コンビニで独身証明書を発行できる?→できません
Q.独身証明書は自分以外の人(代理人)による受け取りは可能?
申請の際に必要な委任状には、代理人は以下の項目を記入する必要があります。
- 代理人の氏名
- 代理人の住所
- 代理人の生年月日
- 代理人による押印
- 委任事項(今回は独身証明書)
これに加えて、代理人の身分証明書が必要です。
一度ですべて手続きを済ませるためにも、書類や代理人の持ち物に不備がないよう準備しておいてくださいね。
委任状は原則として、請求者であるあなたがすべて記入しましょう。
Q.独身証明書をもらうのが恥ずかしい…
窓口で申請するより時間はかかりますが、恥ずかしい思いをすることはないでしょう。
Q.独身証明書がなくてもOKな結婚相談所ってあるの?
冒頭で説明しているとおり、既婚者が紛れてトラブルにならないため、サービスの質を担保するために独身証明書を提出します。
一部の結婚相談所や、婚活サービスでは身分証明書のみで入会できるものもあります。
またマッチングアプリや婚活アプリでは、基本的には独身証明書の提出は義務づけられていません。
Q.コンビニで独身証明書を発行できる?
コンビニでは、マイナンバーカードがあれば住民票や印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍証明書のみ取得することができます。
独身証明書は結婚相談所で必要!取得してスムーズに婚活しよう
- 独身証明書は、トラブル防止やサービスの質を担保するために必要な書類
- 独身証明書を手に入れる方法①本籍地のある自治体役場の窓口 ②郵送による申請
- 独身証明書を申請する際には、住民票があればスムーズに書類が作成できる
本籍地のある自治体役場に行かなければならないことは面倒ですが、手元にすぐ用意しなければならない場合を除いて、郵送で申請をしてもよいでしょう。
地元を離れて一人暮らしをしている人は、独身証明書を取得するだけのための時間はなかなかとれませんよね。
これから結婚相談所に入会しようとしている人は、早めに独身証明書を取得して、スムーズに婚活を始めませんか?
データマッチングでお相手を探す! ☑成婚料は0円 「データマッチングだけでお相手と出会えるの?」
オーネットなら自宅で素敵なお相手と出会える!
☑オーネット独自の会員が約48,000人
☑全国に店舗があり相談がしやすい
その心配は必要ありません!
オーネットなら理想の人と出会える!
結婚相談所・恋愛系ライター。アラサー世代。結婚したい女性の目線で記事を書いています。結婚相談所の取材も行います。 promarry編集部:Ayumi