もし結婚相談所で詐欺に合ってしまったら…?
結婚を望んでいるにもかかわらず、結婚詐欺に合うことが怖くて結婚相談所に入会できない人がいるというのです。
ここでは、結婚相談所で詐欺に合わないためのチェック項目を紹介していきます!
ただし、当サイトでは詐欺をしているような怪しい結婚相談所は紹介していませんので、安心してご利用いただければと思います。
まずは、結婚詐欺に合わないための知識を身に着けていきましょう。
- 結婚相談所の詐欺件数の実態
- 詐欺に合わないために確認すべき項目
- 結婚相談所で注意すべきこと
目次
結婚相談所での詐欺が増えている!?
近年、婚活ブームということもあって結婚相談所を利用する男女が増えています。
利用者のニーズに合わせるかのように、結婚相談所の数も増え、さまざまな特徴を活かしたところが目立ち始めました。
それと同時に、国民生活センターに毎年1,500件を超える婚活サービス利用による相談や問い合わせがあり国民生活センターも平成25年頃から問題視するようになりました。
中には詐欺師が会員の中に紛れ込んでいて、「デートをしたらお金の話ばかりしてくる」「結婚を前提にしているのに家族に合わせてくれない」…といったクレームから詐欺であることが判明するケースがあるのです。
一方で、結婚相談所そのものが詐欺を働いていたという場合もあります。
もちろん、本来の目的でまじめに結婚相談所を利用している会員や営業している結婚相談所がほとんどです。
正しい知識を持って「あれ?おかしいかも…」と思ったら、すぐに国民生活センターなど第三者に相談できるようにしましょう。
関連:結婚相談所で実際にあったトラブル6選|トラブルに合わないための注意点もお伝えします
詐欺に合わないために!結婚相談所に入会する前に確認すべき項目
内容も予算面でも、自分に合いそうな結婚相談所を見つけたら確認して欲しいことがあります。
結婚相談所も有料サービスです。
お金のことから利用規約まで、細かく記されていて読むことも億劫かもしれません。
それでも、大切なことが書かれていますので以下のポイントだけでも押さえておくようにしましょう。
- 1. 結婚相談所連盟に加入しているか
- 2. 費用が明記されているか
- 3. プライバシーポリシーや特定商取引が明記されているか
- 4. ある程度名の知られている結婚相談所か
- 5. 入会審査がしっかりしているか
- 6. 強引な入会勧誘はないか
1. 結婚相談所の連盟に加入してるか
結婚相談所には、いくつかの連盟があります。
大きなところでは、
- 日本結婚相談所連盟(IBJ)
- 日本仲人協会(NNR)
- 日本ブライダル協会(BIU)
などがこれに当たります。
パンフレットやホームページで、結婚相談所名の近くに「〇〇連盟加盟店」などと記されていれば安心ですね。
大きな加盟店であればあるほど、パートナーシップ協定というもので結ばれています。
会員の情報を共有していたり、お互いの運営状況を見る役割も果たしているのです。
そのため、詐欺が働きにくい環境を作り出しています。
関連:結婚相談所の連盟10社を比較!相談所を選ぶ際にチェックしたいポイントやおすすめの相談所・連盟を紹介
2. 費用が明記されてるか
結婚相談所はボランティアではありません。
費用がかかることが前提ですが、その費用についてしっかり明記されているでしょうか。
基本的なものには
- 入会金
- 年会費
- お見合い費
- 違約金
などがあります。
料金表を見て「上記以外の料金は一切かかりません」などと記載しあると安心ですね。
不明な点は、遠慮なくスタッフに聞いて大丈夫です。
わざと記載せずに後から高額な料金を請求する詐欺もありますので、「これ以外に費用は掛かりませんか」と確認しておきましょう。
関連:結婚相談所の相場はいくら?費用の内訳や事前に確認しておくべきポイントもご紹介
3. プライバシーポリシーや特定商取引が明示されているか?
結婚相談所も立派な会社です。
ホームページで営業を行っているのであれば、プライバシーポリシーや特定商取引といった必要事項を記載しているページがあるはずです。
この2つは法律で定められていて、お金のやり取りをする営業を行っているところは必ず明記しなければなりません。
どこを探しても記載されていない場合、実態のない会社の可能性が高いでしょう。
気になる結婚相談所がある場合には、プライバシーポリシーや特定商取引のページを確認しましょう。
4. 一度も見た事も聞いた事もない結婚相談所も注意
結婚相談所を探していると、大手と呼ばれるところは何度も目にすることになります。
一方で、一度も見た事も聞いた事もない結婚相談所というのも存在します。
先にも述べましたように、婚活ブームで結婚相談所が増えてきたため、最近立ち上げられたところか、地方で細々と営業しているところと思われます。
「事務所が近所みたいだし通いやすいかも」と、安易に決めず知っている人がいれば評判を聞いてみることも1つの手段です。
近所であれば、多少の噂もあるでしょう。
インターネットの場合には口コミを探したり、問い合わせをしてみてもいいかもしれません。
ただ、よほどでない限りは手間になってしまうことも多いですから、比較的大手の結婚相談所をおすすめします。
5.入会審査がしっかりしているか
結婚相談所では、安心して婚活するための入会審査があります。
「独身であるか」「収入が安定しているか」「結婚への意志が本当にあるか」などを調べるために
- 本人確認書類
- 独身証明書
- 収入証明書
などの提出が必要なことがほとんどです。
証明書提出などの審査がなく「お手軽に登録」を推す結婚相談所は、少し怪しいと疑ってください。
関連:結婚相談所で入会拒否される人の特徴とは?知っておきたい入会審査基準
6.無理やりな入会勧誘
無料カウンセリングで、「今日入会すれば絶対に結婚できます!」「今日入会しなければ…」と過度な勧誘をしてくる結婚相談所は要注意!
良い結婚相談所であれば入会を急かしたりはせず、「タイミングがいいときにご連絡ください」と言ったお話になることが多いでしょう。
相談の際に伝えた個人情報から、子供の婚活を心配する親宛てに勧誘してくるなんて悪徳な結婚相談所もあると聞くので、少しでも強引さを感じたら情報を伝える前にきっぱりと断りましょう。
結婚相談所で詐欺に合わないために!こんな男性には注意!
- 身内や自分の借金の話をしてくる
- 羽振りアピール&投資話
- 結婚の話が異様に早い
結婚相談所に全く問題がないとしても、会員である男性に詐欺師が紛れ込んでいる場合があります。
収入の証明書や独身証明書など料金に加えて提出する書類も多く、しっかりした結婚相談所ほどこのような身分証明が必要です。
それでも、詐欺を働こうという男性にはこれらの特徴があります。
ちょっとでも怪しいなと感じたら、すぐに担当カウンセラーに相談しましょう。
身内や自分の借金話をしてくる男性
出会って間もなくのデートでも、ある程度仲良くなったところでも、お金の話が出たら注意が必要です。
「いずれ結婚するんだから、お金の話は避けられない…」と思っても、
「2人の間に隠し事はしたくない」などと、言葉巧みに話を進めながら、「少しお金を貸して欲しい」というような流れに持っていかれたら詐欺の可能性があります。
お金を渡したとたんに連絡がつかなくなってしまった、となっては後の祭りです。
羽振りをアピールして投資話をしてくる男性
借金とは逆に、羽振りの良さをアピールして投資話を持ち掛けてくる男性も要注意です。
「投資で大儲けした」という話から、「2人の将来のためにここに投資しよう」と投資を持ち掛けてくるようになります。
「男性にお金をあげるわけじゃないから…」と思っても、結局は「手続きをしておくからお金を…」という流れになり、お金を取られたまま音信不通になってしまうのです。
「こんなに長く付き合っているんだから…」と油断したところでお金を渡してしまわないようにしましょう。
結婚の言葉が異様に早く出る男性
結婚詐欺はスピードがとても早いです。
デートの回数が少ないのに、結婚という言葉をすぐに言う共通点があります。
展開が進むのが早いなと感じたら、結婚詐欺と疑っても良いでしょう。
違和感を感じたらすぐに相談所に!
きちんと真剣交際を経て婚約するまでは、
もしこの人なんか怪しいな、と少しでも思ったら些細なことでも担当さんに相談してみましょう。
詐欺に多いのが圧倒的金銭面でのトラブルですが、騙されてからでは遅いです。
怪しい結婚相談所ではこんな詐欺も!
- サクラ会員多数在籍
- クーリングオフ制度を守らない
- 聞いていない料金が発生する
残念ながら、中には怪しい結婚相談所も存在します。
先に優良結婚相談所の見極め方について述べましたが、万が一怪しい結婚相談所に入会してしまったら…。
以下に怪しい結婚相談所のポイントをご紹介します。
1. サクラ会員で結婚ができない結婚相談所
「会員数〇万人突破!」とうたっている結婚相談所に入会してみたものの、「全く紹介を受けることができない」というところもあります。
あるいは、「紹介されてお見合いもするのだけれど結婚までたどり着かない」というもの。
これは、通常入会してきた人から入会金や年会費をだまし取っている可能性が高いです。
会わせてくれるのはサクラばかりでいつまでも結婚することができず、費用だけがかさんでいる場合は要注意です。
関連:結婚相談所にサクラはいる?サクラの特徴と良質な結婚相談所の見分け方もご紹介
2. クーリング・オフを守らない結婚相談所
クーリング・オフとは、たとえ契約を交わしても8日以内であれば無条件で全額返金が受けられる制度のことです。
これは、結婚相談所も例外ではなく、平成20年には経済産業省が明確なガイドラインを定めています。
8日を過ぎていても、相手からの脅迫やプレッシャーがあった場合でも有効です。
ただし、減額されて返金されることがありケースによります。
結婚相談所がクーリング・オフに応じない場合には消費者センター、局番なしの「188」に連絡しましょう。
3. 入会後に聞いてない料金が発生する結婚相談所
結婚相談所で追加料金が発生するとしたら、退会する際に支払う「成婚料」だけであるのがほとんどです。
入会の際に説明されたり、料金表にも記載されているでしょう。
その他に、不審な料金を請求されたら詐欺である可能性が高まります。
入会前の料金確認についてメモを残しておくなど、「あらかじめの説明がなかった証拠」を持っておくとお守りになります。
結婚相談所の詐欺に遭わないためにも慎重に見極めよう
- 男性からお金の話や金銭の要求をされたら要注意
- 結婚相談所に入会前に会社概要や費用を調べておく
結婚を目指してせっかく結婚相談所に入会したというのに、詐欺に合ってしまっては精神的にも金額的にも大きなダメージを受けてしまいます。
高まっていた結婚への意気込みも沈んでしまい、お金も失ってしまって次へのステップが踏み出せなくなってしまうのです。
だからこそ、正しい結婚相談所についての知識を深め、詐欺師の手口を知っておいてください。
安心して結婚相談所を利用し、最高のパートナーを手に入れましょう!
⇒安心して利用できるおすすめの大手結婚相談所はこちら