本気の婚活をする上で避けたいのが、サクラとの出会いです。
特に結婚相談所では高額な会費を払うだけあって、サクラで婚活が進まないのはどうしても避けたいところ。
サクラの特徴や、良質な結婚相談所の見分け方を解説します。
|
結婚相談所にサクラがいる可能性は?
結婚相談所に登録したものの、
「なかなかお見合いが成立しない」
「ハイスペックな人とお見合いできたと喜んでいたものの交際が成立しない。」
「結婚相談所にもサクラがいるのでは?」
と疑ってしまうケースもあるのではないでしょうか。
また、これから結婚相談所に入会して本気の婚活をしようと思っている方にとっても、サクラがいるかいないかは大きな問題。せっかく出会えてもサクラでは、婚活にさらにお金と時間がかかってしまいます。
実際にサクラがいるのかどうか、サクラの可能性が疑われる場合はどんなポイントを確認すればいいのか、以下でじっくり見ていきましょう。
結婚相談所のサクラのアルバイトは存在する?
結婚相談所でサクラのアルバイトをしていたという人は存在します。
結婚相談所に”サクラ”ってほんとにいるんだね。ドラマの世界だけだと思っていた… 婚活アプリに既婚者が紛れ込んでるとかもそうだけど、真摯かつ必死に婚活してる人が不憫すぎる。 はい、先程サクラの依頼の電話がありました…びっくりした…
— 名古屋嬢まいみ (@ngynsmk) March 25, 2019
結婚に困っていなさそうな若い年齢でルックスも良い人なら、少々疑わしいといえるでしょう。
モデルでコンパニオンの女性がアルバイトで結婚相談所のサクラをしていたというケースも。登録や、お見合いが成立して男性とお茶するだけで数千円ずつ手にしていたといいます。
男性ウケがいいように、プロフィールの学歴は高卒か短大卒、趣味は料理と書くように会社からアドバイスされることもあるようです。
当然ながら女性はアルバイトのつもりなのでお見合い後の交際は断り、再び他の男性からのお見合いを待つ形となります。
連盟や協会加入の結婚相談所にサクラはいない
基本的には結婚相談所にはサクラはいないことが多いといえます。
IBJ(日本結婚相談所連盟)や日本仲人連盟といった結婚相談所の大きな連盟に所属している会社なら、サクラはいません。
小規模な結婚相談所でも連盟に加入していれば、その連盟内で会員を共有してマッチングすることも可能なので、サクラを雇うメリットが少ないからです。
お見合いが成立しないときはサクラを疑うべき?
「魅力的なプロフィールの異性がいるのにお見合いが成立しない、これはサクラなのでは?」と疑ってしまうケースもあるでしょう。
ただ、それだけでは一概にサクラとは断定できません。
結婚相談所は決してモテない人ばかりが集まるのではなく、人間的な魅力はあるのに出会いに恵まれず登録する人もいます。そしてそのような人は他の異性からもお見合い希望が殺到します。
人気の高い人は1週間に100件以上のお見合い希望を受けることも。お見合いを申し込んだのに返事がなかったり断られてしまったりするのは、単にその方の意思や、対応しきれない面である可能性も否定はできません。
結婚相談所にいるサクラの特徴
結婚相談所にいるサクラにはどんな特徴があるのでしょうか。
これは本人がサクラと認めない限りはわからない問題なので、大まかな傾向として以下のような特徴があると捉えていただけたら幸いです。
サクラかな、と思ってもサクラだと決めつけて相手や結婚相談所を批判するのではなく、用心して観察し、ときには敬遠するのが無難だといえます。
ルックスやスペックがよく好条件すぎる相手
ルックスがよく、男性なら高学歴の高収入でハイスペックな職業、女性なら家庭的な趣味。
好条件すぎる相手が出てきたら用心が必要かもしれません。
退会の申し出を引き止められて紹介される場合は注意を。
結婚相談所でサクラを使っている場合、お見合い料でお金を落としてもらうためにハイスペックな異性を登場させるケースが多いです。
お見合いやデートに慣れている
サクラを続けているとその人はお見合い慣れしていきます。あまり緊張しすぎているお見合い相手もどうかと思いますが、あまりにお見合い慣れしている人も怪しいといえます。
普通なら、何を話そうか、どう思われているだろうかと、いくらか緊張感はあるもの。本当に初対面なのかというくらい落ち着きすぎている人はサクラの可能性が否定できません。
また、プライベートでは異性との出会いや付き合いに不自由していないので、デート慣れしているのも特徴として挙げられます。
異性との人付き合いに慣れている割には結婚したそうに見えない場合は注意
結婚を視野に入れているなら聞きたくなる家族やプライベートに関する質問なども特にしません。
プロフィールに未記入の部分がある
結婚に本気の人は、少しでも自分に合う結婚相手を見つけるためにプロフィールは基本的に全ての欄を埋めているはずです。
書きにくい部分を空欄にしている方もいるのは事実ですが、未記入の部分がいくつか目につく人はサクラの可能性もあります。
サクラにとっては結婚が目的ではないので、とりあえずお見合いにつながりそうなプロフィールの欄だけ好都合な形で埋めていることが多いようです。
悪質な結婚相談所の見分け方
良質な結婚相談所ではサクラを置くメリットがないので、サクラに関しては安心していいといえます。
ただし中には会員の成婚を目的とはせず、会費集めが目的となっている悪質な結婚相談所もあります。
これから結婚相談所に登録しようと考えている方も、すでに特定の結婚相談所に入会している方も、以下の点がクリアできている会社かチェックしてみてください








個人情報の保護が記されているか
後述しますが、会員のプライバシーを守れない結婚相談所にはサクラがいる可能性があります。
結婚相談所の公式ホームページにプライバシーマークやマル適マークがあるか確認しましょう。
これらがある事業所は、個人情報を適切に扱う体制が整っていることを証明されています。
公的証明書の提出を必要としているか
・健康保険証
・パスポート
・独身証明書 など
入会時に公的証明書の提出を必要としている結婚相談所なら安心です。
証明書が要らず、誰でも簡単に入れてしまうところにはサクラがいる可能性が高いです。
入会金や月会費は無料・格安ではないか
連盟加入やマークの取得がない場合で、入会金が無料だったり月会費が格安だったりするところは注意が必要です。
婚活を始めるのにハードルは下がりますが、会社の運営としては成り立たないため、サクラとのお見合いを成立させることで費用を回収している可能性があります。
運営会社情報が公開されているか
・住所
・電話番号
・登記情報 など
運営会社の情報の公開があるかどうかも見ておくべきポイントです。
立派なホームページはあるものの会社情報がなく、サクラを使って会費だけ集めて消滅してしまうケースも考えられます。
料金や解約に関する説明・記載は十分か
入会時にクーリングオフの説明、各種サービスとその料金についての説明はあったか、記載は十分かどうかも見極めのポイントです。
サクラと直接関係ないように思えるかもしれませんが、料金の説明が明確でない業者はさまざまなトラブルにつながる可能性が高いので避けて無難です。
個人のブログやSNSで悪い口コミはないか
その結婚相談所に対して悪い口コミはないか、事前にSNSや個人のブログで評判を確かめておきましょう。
サクラを置く悪質な業者なら、すでに口コミで悪評が立っている可能性もあります。
ハイスペックな男性会員ばかりではないか
入会金や会費の額の割にはハイスペックな会員ばかり、特にルックスのよさを強調して会員集めをしている結婚相談所は要注意です。
結婚に重要な要素はルックスや条件ではありません。それだけではない相性やお互いの性格も踏まえた上で紹介ができる結婚相談所こそ良質だといえます。
入会前に会員の写真などを見せてはいないか
入会前の人に会員の写真を見せてアピールする結婚相談所はNGです。
もし入会前の人に会員の写真を無断で見せてしまうと、それはプライバシーの侵害になります。
そのため、入会前なのにルックスのよい異性の写真を見せて売りにしている業者は、サクラを使っている可能性も高いと判断できます。
良質な婚活は結婚相談所選びが重要!
結婚相談所にはサクラはいないといわれますが、中には悪質な結婚相談所でサクラがいるケースも見受けられます。
|
仮にサクラが結婚相談所にいたとして、そもそもの結婚相談所の運営状態が危うい可能性もあります。
本気の婚活で良縁を掴みたいなら、良質な結婚相談所選びが重要です。